ダイエット勉強会+食べるダイエット
- 玄米酵素
- 食
開催時期 | 2025年3月3日10:30〜13:00 |
---|---|
場所 | 岡山市北区今7丁目6−25 ムネトモ鍼灸院 |
参加者数 | 7名 |
今回は盛りだくさんの内容でしたので 簡単にご紹介いたします。
🧭 1. 自分の感覚を大事にしよう
-
体重測定は目安程度に。毎日数字に一喜一憂するより、「最近ちょっと重い感じがするな」など体の感覚と照らし合わせることが大切です。
🏃♂️2. 続けられる運動を選ぶ
-
縄跳びは負荷が強くて汗も出るけど、続かないことも多い。無理せず、続けられる運動を選ぶことがポイント。
-
肉体労働の人は自然と体重が落ちていく。「知らないうちに痩せてる」くらいが理想的です。
🎯3. 「目標」よりも「クール(期間ごとの工夫)」
-
明確な目標を持って頑張りすぎると、パーソナル指導でもリバウンドしやすい。
-
成功している人は「3週間ごとにやり方を変える」スタイル。
-
例:今週は玄米酵素ファスティング、次は主食の量を調整するなど。
-
-
運動・食事・心のバランスをクール(期間)で回すのがコツ。
🍚4. 空腹は放置しないで
-
空腹を我慢すると体が「省エネモード」に入り、反動で食べすぎてしまう。
-
成功する人は血糖値を安定させる工夫をしている。
-
玄米酵素で調整したり、食後に軽く体を動かすのも◎。
-
🍽️5. 「義務感」で食べない
-
いただき物や「最後の一口」を無理に食べると太る元に。
-
食事は1回ごとでなく、1週間単位でバランスを見るとラクになります。
⏰6. 年齢を意識して欲しい
-
若い人と同じやり方は合わないことも。 自分より歳の若い人とは張り合わないこと。
-
筋肉より脂肪が多い体には、無理な制限は逆効果になりがち。
😴7. 睡眠と腸内環境は超重要
-
よく寝ると代謝が上がって痩せやすくなる。
-
寝る前に軽くストレッチするのもおすすめ。
-
便秘の人は腸が元気に動いていない。まずは食物繊維を意識して、腸を活性化させましょう。
🧠8. 心の整理もダイエットの一部
-
太る原因が「悩み」や「自己否定」にあることも。
-
自分を責めたり、他人と比べたりするよりも、自分を受け入れることが大切です。
🔍9. 継続のための「定点観察」
-
成功する人は、自分の変化を冷静に観察しています。
-
巻き込まれるような無理な方法よりも、気づいたら続いているやり方のほうがうまくいきます。
💪10. 「意味」より「行動」
-
理屈ばかり考えて動かないより、まずやってみることが大切。
-
意味はあとからついてくるので、小さな行動を大切にしましょう。
🌾最後に:玄米酵素のすすめ
-
玄米酵素は体にもやさしく、無理なく続けられるダイエット法のひとつ。
-
「楽だからこそ続く」──それが本当に大事なんです。
今回はさらに 白戸律子先生の 食べるダイエットと
玄米酵素の平川先生との ダイエット最新情報もいただけました。 本当にありがとうございました。
あなたにとって有用な情報をお伝えしていますのでぜひ 機会を作って ご参加ください。